病気の子どもを育てる親が、前向きになる方法を考える

会社員の夫と共に、持病をもつ娘の子育てに奮闘する会社員(育休中)のブログ

子どもにたくさん税金が使われている現状を前向きに考える

妊娠が分かった頃から産休に入るまで、業務量を減らしてもらったり、急な体調不良で仕事を休んだり、同僚にたくさん迷惑をかけてしまいました。
産休に入るときも「戻りたくなったら戻っておいで。子育て楽しんでね。」と温かく送り出してもらいました。

「この恩は復帰後に必ず返すぞ!」と意気込みつつ、ひとまず申し訳なさを軽減するために、「私は出生率向上に貢献し、将来の納税者を増やそうとしているんだ!みんなにとっていいことをしているんだ!」と自分に言い聞かせていました。

 

いざ子どもが生まれてみると、風邪やら湿疹やらで毎週のように近所の病院に行き、持病の検査や治療で大きな病院にも足繁く通い、複数回入院し、手術もしました。

これまで膨大な点数の医療費明細書をもらってきましたが、子どもの医療費が無償となっている自治体に住んでいるおかげで、私と夫は娘の医療費を1円たりとも払っていません。

 

娘の膨大な医療費は、健康保険料と税金で賄われています。
健康保険料を払っている方、納税している方、健康保険組合の制度を作った方、子どもの医療費無償化を実現した政治家・公務員の方々には感謝してもしきれません。

 

将来の納税者を増やすという大義名分の元に、同僚に迷惑をかけたことを勝手に正当化していた私ですが、私と夫と娘の一生分の保険料納付と納税の合計金額よりも、これまでに利用した医療や公共サービスにかかった保険料と税金の合計金額の方が、はるかに多いような気がして、なんだか申し訳ない気持ちになりました。
(そして今後も医療や公共サービスにたくさんお世話になるでしょう…)

 

この状況を前向きに捉えてみると、日本は助け合いの仕組みがうまく機能していて、安心して子どもを産むことができる環境になっているのだな、と思いました。

個人的には、子育て世帯や子どもを産みたい人をもっともっと優遇しないと少子化問題は解決しない気がしていますが、こと医療に関しては、子どもの医療費が無償となっている自治体は、非常に安心感のある子育て環境だと思います。

 

私は、出産前に自分が持病のある子どもを育てることになるなんて、夢にも思っていませんでした。
出生前診断で全ての先天性疾患を予期することは現時点では不可能なので、生まれた子どもに持病が見つかった、という事態はどの親にも起こりえます。

持病のある子どもを育てることになっても、子どもの医療費に家計を圧迫されないことが保証されているのは、これから子どもを産もうとしている人にとっては、一つの安心材料になるかと思います。

 

日々、多くの方に支えられていることに感謝しながら子育てに励んでいますが、職場復帰した暁には、同僚への恩返しに加えて、保険料納付と納税により一層励みたいと思います。

 


☆以下のグループに参加しています☆